
あの日を忘れない 神戸から東北へエールを!
Vous allez bien?
C' est Kaede.
今日は地震の日ですね。
タイコラボ神戸のすぐ近く、東遊園地では朝から晩まで追悼行事が行われています。

■画面右が「1.17希望の灯り」、画面左が「慰霊と復興のモニュメント」■

■神戸市役所南にある東遊園地にて。たくさんの竹灯籠が「1995 つなぐ 1.17」の形に並べられています■
そしてこんなとき必ず歌われる歌があります。「しあわせ運べるように」ですね。
小中学生の頃は学校でも必ず歌っていたし、全国ニュースでも必ず取り上げられるので、
誰でも知っている歌だと思っていました。
…高校に入るまでは。

■山麓電飾もこの1週間だけ特別仕様でした(神戸市HPより)■
他府県の生徒が集まる高校で「しあわせ運べるように」を知らなかったり、「1.17=地震の日」という
習慣がないクラスメイトが何人かいてビックリしたものです。でも知っている人は知っている。
復興のシンボル曲は歌詞中の「神戸」を「ふるさと」に置き換えた「ふるさとバージョン」で神戸
以外の地震の時に歌われ、さらには数ヶ国語に訳されて海外でも歌われているそうです。
タイコラボにも被災地にエールを送る演目があります。
神戸店では和太鼓音楽祭(発表会)はもちろん、神戸まつりや大海神社祭(生田神社の夏祭り)など様々な
場面でこれを演奏してきました。

■この楽譜の売上の一部は東日本大震災復興支援として「青い鯉のぼりプロジェクト」へ寄付されます■
【東日本大震災復興祈願和太鼓合同曲「陸奥(みちのく)」】ですね。
今度の3月から4月にかけて関西のタイコラボでは「タイコラボ 春のドン祭り 2019」が開催され、
京都・大阪・神戸のどこかでほぼ毎週末クラス毎の演奏が披露されます。

■イベント記号A~Hをまとめて「TAIKO-LAB 春のドン祭り 2019」と呼びます■
そして3月10日には、子供たちを中心としたクラスや中級クラスの演奏交流会と同時に【鎮魂と追悼の
陸奥100人太鼓】が本番を迎えます。

■二階堂萌生先生が目印の青いチラシ■
演目経験者はもちろん、まだ太鼓を始めたばかりの方や人前での演奏に自信のない方でも、大人数に
混じって参加することができます。
((そのためには皆さんの協力も必要です。ぜひお近くの方と誘い合ってお申し込みくださいネ。))

■神戸まつりで「陸奥」合同演奏をしたときの写真■
上手に演奏できるか不安な方も、初心者向け練習会(ワークショップ)があるので大丈夫!
安心して本番に臨めます。
それに東北と自分の故郷に思いを寄せながら最後まで演奏することが大切です。
是非ともご参加ください。
一緒に陸奥100人太鼓をやりましょう!

■生田神社で「陸奥」合同演奏をしたときの写真■
みーちーのーくー!どんどんどん…

■和太鼓音楽祭2018秋で「陸奥」合同演奏をしたときの写真■